MENU

一戸建て向け光回線おすすめ8社!プロが厳選した安い・速い回線を比較【2025年7月】

一戸建て向け光回線おすすめ8社を比較!初めてでも失敗しない選び方ガイド【2025年6月】

一戸建てで光回線を契約する場合、選ぶ回線によって月々の支払い額に大きな差が出ます。

どの回線を選んでも通信速度や安定性は十分なレベルなので、違いが出やすいのは料金や特典の部分です。

つまり、「いかに損をせず、お得に使える回線を選べるか」が光回線選びで最も重要なポイントになります。

ただ、光回線は料金プランや割引などのキャンペーン、利用できる条件などが複雑で、どう選んでいいかわからない人も多いはず。

提供しているサービスの種類も多いため、比較するのが面倒だと感じる人もいるでしょう。

しかし実際には、提供エリアや月額料金、キャンペーンの内容などを含めて比較すると、本当におすすめできる回線はそれほど多くありません。

選択肢を絞って比較すれば、忙しい人でも楽に選ぶことができます。

この記事では、一戸建てに住んでいる、もしくはこれから引っ越す人向けに、厳選した光回線を紹介していきます。

この記事で分かること
  • 一戸建てにおすすめの光回線(コラボ光/独自回線)
  • ほかの光回線がおすすめではない理由
  • 一戸建て向けの光回線の選び方
  • 一戸建て向けの光回線を選ぶ際の注意点
  • 光回線を申し込んでから開通までの流れ
  • 一戸建てで光回線を開通するときの工事内容

速度や安定性に不安のない回線だけをピックアップしているので、「どれを選んでも快適に使える」ことが前提です。

そのうえで、料金の安さや特典の内容に注目し、できるだけ損をしない選択肢を紹介していきます。

また、回線選びのポイントや注意点、申し込みから開通までの流れ、実際の工事内容についても詳しく解説しています。

初めて光回線を契約する人でも、自分に最適な光回線を選べるよう参考にしてください。

当サイトでは、光回線の利用者806名を対象に、独自の満足度調査※を実施しました。

※満足度調査の概要
調査目的光回線の満足度を調査することで、利用を検討している人への判断材料となる情報の提供を目的としている
調査方法インターネットアンケート調査
調査期間2025年6月18日~6月23日
調査対象地域全国
調査対象者光回線を利用している人
回収数806件
(男性:558件 女性:241件 その他:7件)
主な調査項目・光回線の総合的な満足度
・どういった部分に満足しているか
・どういった部分が不満か
目次

一戸建てにおすすめの光回線一覧

この記事で紹介しているおすすめの光回線を一覧でまとめました。

全国の幅広いエリアに対応している「コラボ光」と、エリアは限られているものの通信速度やユーザー評価に定評のある「独自回線」に分けて、それぞれ厳選した光回線を4社ずつ紹介します。


一戸建て向けのおすすめ光回線【コラボ光】

スクロールできます
サービス窓口月額料金実質月額工事費スマホセット割契約期間
GMOとくとくBB光特設サイト4,818円3,743円26,400円
(実質無料)
ドコモ光特設サイト5,720円4,881円22,000円
(実質無料)
ドコモ
550円~1,210円/台
2年
ビッグローブ光特設サイト5,478円4,968円28,600円
(実質無料)
au・UQモバイル
最大1,100円/台
3年
ソフトバンク光特設サイト5,720円5,984円31,680円
(実質無料)
ソフトバンク
最大1,100円/台
ワイモバイル
最大1,650円/台
2年

それぞれの光回線の詳しい紹介は一戸建て向けのおすすめ光回線【コラボ光】からチェックしてみてください。


一戸建て向けのおすすめ光回線【独自回線】

スクロールできます
サービス窓口月額料金実質月額工事費スマホセット割契約期間
auひかり特設サイト5,610円3,658円41,250円
(実質19,250円)
au・UQモバイル
最大1,100円/台
3年
NURO光
(2ギガ)
特設サイト5,200円3,236円44,000円
(実質無料)
ソフトバンク
最大1,100円/台
ワイモバイル
最大1,650円/台
3年
コミュファ光特設サイト5,170円3,587円27,500円
(実質無料)
au・UQモバイル
最大1,100円/台
2年
eo光特設サイト5,448円4,622円29,700円
(実質無料)
mineo
330円/月
2年

それぞれの光回線の詳しい紹介は一戸建て向けのおすすめ光回線【独自回線】からチェックしてみてください。

一戸建て向け光回線の選び方

一戸建てで光回線を選ぶなら、まずは全国エリアに対応したコラボ光を検討するのがおすすめです。

また、料金面を比較する際に注意するべきポイントは、月額料金の安さだけで判断しないことです。

工事費・特典・キャッシュバックなどを含めた実質月額や、スマホとのセット割引なども考慮して選ぶことで、トータルの通信費を節約できます。

ここでは、一戸建て向けの光回線の選び方をくわしく紹介していきます。

コラボ光と独自回線の違いとは?条件や目的に合ったものを選ぼう

コラボ光と独自回線の比較画像

光回線は大きく分けて、NTTのフレッツ光回線を使った「コラボ光」と、独自に敷設した回線を使う「独自回線」の2つに分類されます。

仕組みとしては、コラボ光はNTTの回線を複数の事業者で共有して使っているのに対し、独自回線は自社回線を単独で運用しているのが特徴です。

NTT回線を使っている分、コラボ光は全国エリアに対応しており、どの地域でも使える汎用性の高さと選べる事業者の多さが魅力です。

しかし、独自回線と比べた場合、夜間や休日などの混雑時に通信速度が落ちやすい傾向があります。

独自回線は、回線自体が混雑しにくいため通信速度や安定性の面で高評価を得ているサービスも多くあります。

ただし、提供エリアが限定的で申し込み条件が複雑なため、使えるかどうかを調べるのが大変です。

スクロールできます
回線比較メリットデメリット
コラボ光全国の広いエリアで利用できる
コラボ光からの乗り換えは工事不要
事業者が多く料金や特典を比較して選べる
通信が混雑して不安定になりやすい
プロバイダによってサポートの品質にばらつきがある
独自回線通信が高速で安定している
独自のキャンペーンや特典が豊富
利用できるエリアが限定的
開通まで時間がかかる場合がある
必ず工事が必要

どちらがおすすめかは、使える環境と求める快適さによって変わりますが、回線選びに慣れていない人や手間をかけたくない人には、全国で使えるコラボ光のほうがわかりやすいでしょう。

通信速度を重視したい人や、対応エリア内で条件を満たしている人であれば、独自回線を優先して選ぶ価値はあります。

提供エリアで選ぶなら全国対応のコラボ光がおすすめ

フレッツ光・コラボ光の提供エリア画像

光回線選びが初めてでどうすればいいのかわからない人は、全国対応の光回線(コラボ光)から選ぶのがおすすめです。

コラボ光はすべてNTTの回線を使っているため、1社でエリア確認をすれば他のコラボ光も同じように使えます。

コラボ光とは

コラボ光(光コラボレーション)とは、NTT東日本・NTT西日本が提供しているフレッツ光の回線をほかの事業者が借り受け、独自のオプションや特典と組み合わせ、自社サービスとして提供する仕組みです。

全国の広いエリアで利用でき、事業者によってサービス内容や特典の種類が豊富といった特徴があります。

コラボ光は、たとえば「ドコモユーザーならドコモ光」「ソフトバンクユーザーならソフトバンク光」といったように、自分の条件に合った回線を自然に絞り込みやすいのが最大のメリットです。

ドコモ光にしたらスマホの料金が安くなったし、工事もスムーズだった。家族で使うならこういうセットがありがたい(40代・3人家族)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

独自回線のように、調べて・見つけて・比較してという工程を何度も繰り返す必要がなく、「最低限の手間で損しない選択をしたい人」にとって、コラボ光は適しています。

コラボ光のおすすめはこちら

通信速度を重視するなら独自回線!ただしエリアが限られる

独自回線(eo光・NURO光・コミュファ光など)は、エリア内であれば選択肢に入れたいですが、誰にでもおすすめできるものではありません。

提供エリアの確認や建物による対応条件がやや複雑でわかりづらいためです。

独自回線とは

独自回線とは、NTT東日本・NTT西日本の「フレッツ光」回線網を利用せず、事業者が独自で敷設・運用している光回線です。

フレッツ光回線を利用したサービスと比べ、回線の混雑による影響を受けづらいため、高速で安定した通信が期待できます。

光回線のエリアを調べたときに、公式サイトでは提供エリア内と表示されていても、実際には設備の都合で申し込めなかったり、工事できなかったりという例もあります。

また、独自回線は1社ごとに提供地域が異なるため、候補を増やすたびに最初から調査し直す必要があります。

NURO光がエリア内だったのに、最終的に工事不可で申し込めなかった…。時間無駄にした気分(30代・千葉県)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

ただし、実際に使える条件が整っていれば、通信品質やキャンペーン内容などはコラボ光より優れていることも多いです。

そのため、エリア内で「少し調べる手間をかけても、より良い条件を探したい」という人は独自回線も検討してみましょう。

独自回線のおすすめはこちら

料金が安いのはスマホとセット割ができる回線!実質月額もチェックしよう

光回線の料金を安く抑えるには、スマホとのセット割引や実質月額も考慮する必要があります。

単純な月額料金は他社より高くても、スマホのセット割引などを使えば安くなるケースもあるため、トータルでお得になる光回線を選びましょう。

スマホのセット割が適用される回線を選ぶと月額負担を抑えやすい

光回線を選ぶ際は、自分や家族が使っているスマホのキャリアに合わせて、スマホとのセット割引が使える回線を選ぶのが安くする方法です。

スマホとのセット割画像

同じグループ会社の回線を選べば、スマホ1回線ごとに数百円から1,000円以上の割引が受けられることもあります。

たとえば、ドコモユーザーならドコモ光、auユーザーならauひかり、ソフトバンクユーザーならソフトバンク光が代表的です。

とくに家族全員が同じキャリアを使っている場合は、複数回線に割引が適用されて通信費全体が大幅に下がるというメリットがあります。

家族4人でスマホが全部ドコモだったから、ドコモ光にしたら1人あたり1,100円引きになった。思ってたよりずっと大きかった(40代・埼玉県)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

月額料金が安い回線を選ぶのもひとつの方法ですが、セット割による「スマホ代の削減」まで含めて考えると、総合的な通信費はセット割がある回線の方がお得になることがあります。

そのため、スマホキャリアが決まっている人は、まず対応する回線から優先的にチェックするのがおすすめです。

月額料金だけで選ぶと損することがあるので実質月額で比較すべき

実質月額の内訳画像

月額料金を基準に比較するのはシンプルでわかりやすいですが、単純に月額料金だけを見て決めてしまうと、思わぬところで損をする可能性があります。

たとえば、月額料金が安い代わりに初期費用が高額だったり、キャッシュバックがなかったりといったケースはよくあります。

反対に、月額料金は少し高めでも、工事費が実質無料だったり高額のキャッシュバックがあったりと、特典が充実していてトータルで見ると安く済む回線もあります。

月額だけで決めたら、あとからルーター代や初期費用が追加されて、結果的に高くついた。ちゃんと総額で見ておけばよかった(30代・滋賀県)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

そのため、当サイトでは「実質月額(=総支払額÷契約期間)」という指標を使って比較することを推奨しています。

実質月額とは

実質月額とは、月額料金のほかに事務手数料や工事費なども含めた金額からキャッシュバックや割引などを差し引いた合計費用を、契約期間で割った金額のことです。

本記事における実質月額は以下の計算で求めています。

{「事務手数料」+「工事費用」+「月額料金×利用期間」+「その他費用」−「特典」} ÷ 利用月数(36ヶ月)

一見わかりづらいように思えますが、実質月額で見れば「結局いくらかかるのか」が明確になり、判断ミスを防ぎやすくなります。

あとから「こっちの方が得だった」と後悔しないように、月額料金だけでなく、総額ベースでも比較するのが失敗しないコツです。

一戸建てなら1ギガと10ギガの光回線どっちがおすすめ?

現在提供されている光回線の多くは、1ギガと10ギガの2つの通信速度プランから選べるようになっています。

一戸建てで契約する場合、特にこだわりがなければ1ギガを選ぶ人が多くいますが、実は10ギガの方が後悔しにくい選択肢です。

10ギガの提供エリアはどんどん増えているので、ネットの用途や将来的なことも考えて、1ギガか10ギガかを選びましょう。

通信の安定性や混雑耐性を重視するなら10ギガがおすすめ

1ギガと10ギガの比較画像

当サイトとしては、一戸建てに住んでいるなら10ギガプランをおすすめしています。

単純な通信速度の差だけではなく、「混雑しやすい時間帯でも安定して使える」という実用面のメリットが大きいためです。

たとえば、夜間に動画が止まったり、家族で同時に接続して速度が落ちたりするケースは1ギガでも起こり得ます。

しかし10ギガなら、回線帯域に余裕があるため、そうしたストレスを感じにくくなります。

以前は夜になると動画が止まってイライラしていたけど、10ギガにしたら全然違う。もっと早く変えればよかった(40代・2人暮らし)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

あとから10ギガに変更するとなると、手続きや再工事などが必要になり、手間もコストもかかります。

そのため、将来的に10ギガにするつもりがあるなら、はじめから10ギガも検討しておくのがおすすめです。

料金が多少上がっても、快適さと安定性を考えれば十分に検討する価値があります。

10ギガは対応エリアが限定的!地方在住の人は要注意

光回線の10ギガプランは、1ギガと比べるとまだ提供エリアが限られています。

ただし、よく誤解されがちですが「都市部限定」というわけではなく、ドコモ光やビッグローブ光などのコラボ光なら提供エリアは40都道府県以上です。

特に一戸建て向けでは、主要なコラボ光の10ギガ対応エリアは年々拡大しており、都市部に限らず地方都市でも使えるケースが増えています。

とはいえ、すべての地域で使えるわけではないため、申し込み前にエリア確認をしておきましょう。

10ギガにしたかったけど、調べたらうちの地域はまだ非対応だった。地方でも広がってるけど、全部じゃないんだなと思った(30代・静岡県)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

コラボ光は、1社でエリア確認をすれば、同じNTT回線を使う他のコラボ光も同様に判断できるため、何社も調べ直す必要はありません。

NURO光やauひかりなどの独自回線は、そもそも10ギガ対応エリアが極端に狭いため、まずは自宅が対応エリアかどうかを確認する必要があります。

動画視聴やリモートワークが中心なら1ギガでも問題なし

当サイトでは基本的に10ギガを推奨していますが、YouTubeの視聴やZoom会議、SNS、Web検索などが中心で、同時に重い通信を行わない家庭なら、1ギガで困る場面はほとんどありません。

家族3人で使ってるけど、動画も会議も問題なし。正直、10ギガまではいらないと思った(40代・3人家族)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

また、通信速度は回線だけでなく、使っているルーターや端末のスペックにも左右されるため、回線だけを上位プランにしても効果を実感できないこともあります。

料金をできるだけ抑えたい人や、10ギガほどの回線速度を必要としない人は、1ギガも検討してみましょう。

月額料金は高めだが快適さとのバランスを考えると10ギガは十分選ぶ価値がある

10ギガプランは、1ギガと比べて月額料金が1,000円〜1,500円ほど高くなるのが一般的です。

しかし、この価格差以上に通信速度や安定性というリターンが大きいため、選ぶ価値は十分にあります。

通信が混雑しやすい時間帯でも安定して速く、複数人の同時利用やリモートワーク、動画視聴、オンラインゲームなどを快適にこなせる性能です。

とくに家族の人数が多い家庭や、在宅勤務を日常的に行う人にとっては、1ギガとの違いを体感できるシーンが多くなります。

ゲーム・動画・仕事で使ってるけど、10ギガにしてから通信の安定感が違う。月額は高いけど納得してる(30代・在宅ワーカー)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

また、あとから10ギガに切り替えるとなると、再申し込みや工事、ルーターの入れ替えなど手間がかかるため、最初から導入しておいた方が将来的なコストやストレスを減らせます。

「月額料金が高いからやめておこう」ではなく、「生活の快適さにいくら払えるか」を基準に考えると、10ギガは十分選ぶ価値があります。

一戸建てにおすすめの光回線4選【コラボ光】

一戸建て向けに光回線を選ぶなら、まずは全国エリアに対応した「コラボ光」から検討するのがおすすめです。

コラボ光とは

コラボ光(光コラボレーション)とは、NTT東日本・NTT西日本が提供しているフレッツ光の回線をほかの事業者が借り受け、独自のオプションや特典と組み合わせ、自社サービスとして提供する仕組みです。

全国の広いエリアで利用でき、事業者によってサービス内容や特典の種類が豊富といった特徴があります。

コラボ光はサービスの種類が多く、スマホとのセット割やキャンペーン特典の内容もさまざまです。

そのため、自分の使っているスマホや予算、重視するポイントに合わせて選びやすいのがメリット。

また、コラボ光はほぼ全国に対応しており、同じNTT回線を使っているので1つのコラボ光でエリア確認をしておけば、他のコラボ光を検討するときに再度エリアを確認する必要はありません。

もちろん、エリアや条件が合えば、地域限定の独自回線(NURO光やau光など)も選択肢に入ります。

ですがまずは、全国の広いエリアで使えて選択肢も豊富なコラボ光から比較していく方が、簡単でわかりやすいでしょう。

一戸建てにおすすめの光回線4選【コラボ光】

GMOとくとくBB光:月額料金が安くキャッシュバックも高額なコスパ最強の回線

GMOとくとくBB光は、「月額料金が安い」「初期費用がかからない」「キャッシュバックが高額」の3点がそろった光回線です。

一戸建て向けのコラボ光として圧倒的なコスパを誇ります。

GMOとくとくBB光
料金プランと基本情報一覧
最大速度1ギガ10ギガ
契約期間なし
事務手数料3,300円
工事費同額割引により実質無料
26,400円
月額料金4,818円6ヶ月0円
5,940円
初月(開通月)日割り計算
無線ルーター
レンタル料金
全機種永久無料バッファロー:月額390円
NTT:月額550円
キャッシュバック\今だけ/
最大130,000円
5,000円
\今だけ/
最大158,000円
25,000円
優待コード\コピーして使ってね/
XQVT
スマホとの
セット割引
なし
その他特典なし
解約時の違約金0円
撤去費用0円
運営会社GMOインターネットグループ株式会社
(東証プライム上場)

参照元:GMOとくとくBB光「サービス特約

月額料金がコラボ光最安級でキャッシュバックは最大158,000円

GMOとくとくBB光は、1ギガ・10ギガのどちらのプランでも月額料金が安く設定されており、コラボ光の中でも最安級の料金水準です。

おすすめコラボ光の月額料金比較
光回線1ギガ10ギガ
GMOとくとくBB光4,818円5,940円
ドコモ光5,720円6,380円
ビッグローブ光5,478円6,270円
ソフトバンク光5,720円6,380円

1ギガプランは月額4,818円、10ギガプランは月額5,940円と、どちらも一戸建て向けとしては安い料金設定になっています。

さらに、特設サイトから申し込めば、最大158,000円のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを実施中です。

高額な特典がありながら、工事費は実質無料で、契約期間の縛りもありません。

初期費用・月額料金・解約時のリスクなどすべてにおいて優れているので、「できるだけ損せずに使いたい」という人にぴったりの光回線です。

キャッシュバックの申請忘れや申し込み窓口の違いに注意

GMOとくとくBB光は、申し込み窓口や手続きによってキャッシュバック額が変わるため注意が必要です。

キャッシュバックの金額は、申し込み窓口によって大きく異なります。

キャッシュバック比較特設ページ通常ページ
新規開通者全員対象1ギガ:42,000円
10ギガ:70,000円
1ギガ:5,000円
10ギガ:25,000円
他社解約違約金最大60,000円最大60,000円
オプション追加最大28,000円最大28,000円
合計金額最大158,000円最大113,000円

参照元:GMOとくとくBB光「特設ページ

特設ページ経由で申し込まないと、最大額の特典を受け取ることはできません。

キャッシュバックの申請タイミングも重要です。

多くの場合、契約から11か月目に届く案内メールからの申請が必要ですが、申請期間が短く、メールを見落とすと特典が無効になる可能性があります。

特典をしっかり受け取るためには、申し込み前に「特典の対象窓口かどうか」を確認することと、申請スケジュールをカレンダーなどで管理しておきましょう。

キャッシュバックと通信の満足度は高評価だが手続きの不満もあり

GMOとくとくBB光の利用者からは、料金の安さや通信の安定性に関する高評価の声が多く寄せられています。

想像より速くてびっくり!夜でも安定してます(30代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

特典がちゃんと振り込まれました。月額も安くて満足しています。(40代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

特に、「混雑する時間帯も快適に使えた」「キャッシュバックが他より多い」といった、お得感や通信速度に対する高い評価が目立ちます。

悪い口コミでは手続き面に関する不満の口コミがありました。

11か月目の申請メールに気づかなくて、キャッシュバック逃した…(20代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

サポートに電話がなかなかつながらなかった(30代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

料金・速度・特典には満足という声が多い反面、特典申請の手順やサポート体制に不満を感じるケースがあるようです。

GMOとくとくBB光は料金を抑えつつ通信品質にも妥協したくない人におすすめ

GMOとくとくBB光は、「とにかく損をしたくない」「お得な回線を選びたい」という人に最適です。

1ギガ・10ギガどちらもコラボ光の中では最安級で、キャッシュバックや工事費無料などの特典も充実しています。

また、v6プラス対応による通信の安定性にも定評があり、混雑時間帯でも快適に使えるという口コミが多く見られました。

料金だけでなく実用面も重視したい人にとっては、非常にバランスの良い光回線です。

ただし、特典の申請や申し込み窓口の選定には注意が必要なため、情報をきちんと管理する必要があります。

また、スマホとのセット割を前提にしなくても十分に安く使えるため、格安SIMユーザーや、スマホと回線を別々に選びたい人にも最適です。

特典申請のスケジュール管理や、申し込み窓口による違いにさえ注意すれば、多くの人におすすめできる光回線の筆頭候補といえます。

\高額キャッシュバック実施中!/

簡単3分で申し込み完了

GMOとくとくBB光の評判や口コミ、料金などをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

ドコモ光:ドコモユーザーなら迷わず選びたいセット割特化型の光回線

ドコモ光は、ドコモのスマホを使っている人におすすめの光回線です。

スマホとのセット割引で通信費を節約したり、dポイントを貯めたりと、ドコモユーザーにはお得に使える要素がたくさんあります。

ドコモ光
料金プランと基本情報一覧
最大速度1ギガ10ギガ
契約期間2年
(自動更新あり)
事務手数料3,300円
工事費実質無料
月額料金5,720円6ヶ月間500円で使えるキャンペーン中
6,380円
初月(開通月)日割り計算
無線ルーター
レンタル料金
0円月額190円
もしくは
月額550円
キャッシュバック39,000円
転用の場合は33,000円
57,000円
転用・事業者変更の場合は31,000円
スマホとの
セット割引
ドコモ
550円~1,210円/台
その他特典なしdポイント:3,300pt
解約時の違約金5,500円
撤去費用0円
運営会社NTTドコモ

参照元:ドコモ光「契約約款」ドコモ光10ギガ「ご利用のお客さまへ

ドコモスマホと唯一セット割が組めるうえにキャッシュバック特典もある

ドコモ光は、ドコモスマホと唯一セット割が組める光回線です。

スマホ1回線あたり最大1,210円の割引が毎月適用されます。

セット割は家族全員のドコモ回線にも適用されるため、家族全員がドコモなら世帯全体で数千円単位の節約になることもあります。

対象プラン割引額
ドコモ MAX1,210円 / 月
ドコモ ポイ活 MAX
ドコモ ポイ活 20
ドコモ mini
eximo / eximo ポイ活1,100円 / 月
irumo(0.5GB除く)
5Gギガホ / 5Gギガホ プレミア
ギガホ / ギガホ プレミア
5Gギガライト / ギガライトステップ4(~7GB)
ステップ3(~5GB)
ステップ2(~3GB)550円 / 月
ステップ1(~1GB)

参照元:NTTドコモ「ドコモ光セット割

また、申し込み窓口によってはキャッシュバックやルーター実質無料の特典が受け取れます。

現在もっとも条件が良いのは「GMOとくとくBB」の特設ページからの申し込みで、1ギガプランなら最大40,000円のキャッシュバックに高性能ルーターが無料レンタル、10ギガプランなら最大58,000円のキャッシュバックとWi-Fi7に対応した無線ルーターが月額190円でレンタル可能と、他社と比べても優れた内容です。

セット割に加えて、申し込み特典まで含めてトータルでお得に使えるのがドコモ光の魅力です。

キャッシュバックは申請を忘れると無効になるので要注意

GMOとくとくBBの特設サイトからドコモ光を申し込んだ場合のキャッシュバック特典は、開通から4か月目に届くメールからの申請が必要です。

手続きを忘れると、キャッシュバックが受け取れなくなります。

せっかく条件の良い窓口から申し込んでも、スケジュールを管理していなかったために特典を受け取れなかったという声も見られました。

特典をきちんと受け取るためには、申請時期をスマホのカレンダーなどにメモしておくなどの準備をしておきましょう。

セット割の満足度は高いが特典申請やサポート面に不満の声も

ドコモ光の口コミでは、「ドコモスマホとのセット割で月々の通信費が安くなった」という費用面での高評価が目立ちます。

家族全員ドコモなので、スマホ代が4人分まとめて安くなったのはありがたい(40代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

セット割だけで他社より安くなりました。スマホがドコモなら迷う必要なくドコモ光がいいと思います。(30代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

一方で、キャッシュバック申請の手続きやサポート対応に関する不満も見られます。

申請のメールに気づかなくてキャッシュバックをもらい損ねた(30代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

問い合わせが混んでいてなかなかつながらなかったのがストレスだった(20代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

ドコモユーザーにとってコスパの高さは申し分ないので、手続き忘れには十分に注意しておきましょう。

ドコモスマホを使っていてセット割を最大限活用したい人におすすめ

ドコモ光は、スマホとのセット割引を重視して選びたい人にとって、もっともお得に使える光回線です。

家族全員がドコモを使っていれば、それぞれに最大1,210円の割引が適用されるため、家庭全体での通信費を大きく抑えることができます。

申し込み窓口を工夫すれば、各種特典を受け取れるのでお得に使えるのもメリットです。

ドコモスマホをすでに使っていて、トータルの通信費を抑えたいと考えている人には最も相性のいい光回線です。

\お得なキャンペーン実施中!/

簡単3分で申し込み完了

ドコモ光の評判や口コミ、料金などをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

ビッグローブ光:auとUQモバイルユーザー向けのお得な光回線

ビッグローブ光は、auのスマホやUQモバイルを使っている人におすすめの光回線です。

工事費が実質無料になったり、高額なキャッシュバックが受けとれたりする特典もあるので、お得に利用できます。

ビッグローブ光
料金プランと基本情報一覧
最大速度1ギガ10ギガ
契約期間3年
(自動更新あり)
2年
(自動更新あり)
事務手数料3,300円新規:1,100円
転用:2,200円
事業者変更:3,300円
工事費実質無料
一戸建て・マンション共通:28,600円
※転用・事業者変更は無料
実質無料
一戸建て・マンション共通:28,600円
月額料金\3ヶ月0円/
5,478円
\6ヶ月0円/
6,270円
初月(開通月)0円
無線ルーター
レンタル料金
月額550円購入:月々539円×48回払いなど
レンタル:月額550円
キャッシュバック【終了日未定】
今だけ最大65,000円

最大53,000円
【終了日未定】
今だけ最大90,000円

最大70,000円
乗り換え費用の還元最大50,000円
スマホとの
セット割引
au・UQモバイル
最大1,100円/台
その他特典なし
解約時の違約金0円4,620円
撤去費用0円
運営会社ビッグローブ株式会社
(KDDIの100%子会社)

※参照元:ビッグローブ光「特約

※ 対象:契約解除料金・工事費残債・撤去費用。

auとUQモバイルユーザーが損せず使えるバランスの良い光回線

ビッグローブ光は、auスマートバリューやUQモバイルの自宅セット割が使えるコラボ光のひとつです。

スマホ1回線につき最大1,100円が毎月割引され、家族全員が割引の対象となります。

月額料金自体は特別安いわけではありませんが、セット割引やキャッシュバックを含めると、他社と比べてお得に利用できます。

工事費も実質無料になるため、初期費用と毎月の費用の両面でお得な光回線です。

au・UQモバイルのセット割対象プラン
au
(auスマートバリュー)
対象プラン割引額
使い放題MAX+ 5G ALL STARパック
使い放題MAX+ 5G DAZNパック
使い放題MAX+ 5G ドラマ・バラエティパック
使い放題MAX+ 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX+ 5G Netflixパック
使い放題MAX+ 5G with Amazonプライム
使い放題MAX+ 5G
auマネ活プラン+ 5G ALL STARパック
auマネ活プラン+ 5G DAZNパック
auマネ活プラン+ 5G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン+ 5G Netflixパック(P)
auマネ活プラン+ 5G Netflixパック
auマネ活プラン+ 5G with Amazonプライム
auマネ活プラン+ 5G
スマホミニプラン+ 5G
使い放題MAX+ 4G DAZNパック
使い放題MAX+ 4G ドラマ・バラエティパック
使い放題MAX+ 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX+ 4G Netflixパック
使い放題MAX+ 4G
auマネ活プラン+ 4G DAZNパック
auマネ活プラン+ 4G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン+ 4G Netflixパック(P)
auマネ活プラン+ 4G Netflixパック
auマネ活プラン+ 4G
スマホミニプラン+ 4G
1,100円
スマホスタートプランベーシック 5G
スマホスタートプランベーシック 4G
550円

参照元:au「auスマートバリュー

UQ モバイル
(自宅セット割)
対象プラン割引額
トクトクプラン、ミニミニプラン1,100円
くりこしプランS/M +5G638円
くりこしプランL +5G858円

参照元:UQmobile「自宅セット割

セット割には光電話が必要!申し込み窓口によって特典内容が変わるので注意

ビッグローブ光でauスマートバリューやUQモバイルの自宅セット割を適用するには、光電話(月額550円)の契約が必須です。

適用対象のスマホが1台しかない場合、光電話の費用がかかることを考えると総額の割引は少なくなります。

また、申し込み窓口によって特典内容が異なります。

公式の「特設サイト」と「代理店サイト」それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的に応じて使い分けが必要です。

特典比較特設サイト代理店サイト
キャッシュバック金額最大95,000円最大50,000円
受け取り期間12カ月目/24カ月目最短翌月
月額料金値引き1ギガ:3か月0円
10ギガ:6カ月0円

「初年度の料金をとにかく下げたい」「契約期間全体で安く使いたい」なら、キャッシュバックが高額で月額料金の値引きがある特設サイトが向いています。

「手間なくすぐにキャッシュバックを受け取りたい」「申請忘れが心配」という人には、最短翌月にキャッシュバックが受け取れる代理店サイトのほうが適しています。

通常の月額料金やスマホとのセット割引などの条件に違いはないので、自分の使い方に合った窓口から申し込むようにしましょう。

セット割のメリットに満足の声が多い一方で手続き面の不満も一部あり

ビッグローブ光の口コミでは、「スマホとセットで料金が下がった」「工事費の負担がなかったのが助かった」など、割引や特典に対する満足度の高い声が目立ちます。

UQモバイルとセットにしたら、毎月の支払いが思ったより下がった(30代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

他社と迷ったけど、工事費が無料でキャッシュバックもあったのでここにした(40代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

悪い口コミとしては、申し込み窓口ごとの特典条件や申請の方法がわかりにくいという声がありました。

キャッシュバックの手続きがややこしくて、少し不安になった(20代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

セット割を使うには光電話が必要と知らなかった。1台しかスマホがないなら微妙かも(30代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

料金や割引への満足度は高いものの、申し込みや特典申請の仕組みを事前にしっかりと把握しておくことが大切です。

au・UQモバイルユーザーでトータルコストを抑えたい人におすすめ

ビッグローブ光は、auスマートバリューやUQモバイルとのセット割引を活用したい人にとっておすすめの光回線です。

月額料金が値引きになったり、キャッシュバックが高額になったりと、申し込み窓口を選べばさらにお得に利用できます。

ただし、申し込む窓口によって特典内容が異なるので、自分に合った窓口をしっかりと比較することが大事です。

auスマホ・UQモバイルユーザーで、スマホとのセット割引とキャッシュバックなどの特典をフル活用して、お得に使いたい人には最適な光回線といえます。

\お得なキャンペーン実施中!/

簡単3分で申し込み完了

ビッグローブ光の評判や口コミ、料金などをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

ソフトバンク光:ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめの光回線

ソフトバンク光は、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っている人にとって、通信費をしっかり抑えられる光回線です。

スマホ1回線ごとに毎月最大1,650円の割引が受けられるため、家族全体の通信費を大きく下げることができます。

スマホとネットの料金をまとめて管理しつつ、通信費を抑えたいソフトバンクやワイモバイルユーザーであれば、ソフトバンク光を選ぶといいでしょう。

ソフトバンク光
料金プランと基本情報一覧
最大速度1ギガ10ギガ
契約期間2年
(自動更新あり)
事務手数料3,300円
工事費【6月2日まで!】
実質無料キャンペーン中
31,680円
※転用・事業者変更は無料
【6月2日まで!】
実質無料キャンペーン中
31,680円
月額料金【6月2日まで!】
3ヶ月0円キャンペーン中
5,720円
【6月2日まで!】
6ヶ月0円キャンペーン中
6,380円
初月(開通月)日割り計算
無線ルーター
レンタル料金
無線ルータープレゼント月額550円
キャッシュバック40,000円50,000円
スマホとの
セット割引
ソフトバンク:最大1,100円/台
ワイモバイル:最大1,650円/台
その他特典なし
解約時の違約金5,720円6,380円
撤去費用0円
運営会社ソフトバンク株式会社

参照元:ソフトバンク光「サービス規約

月額料金が最大6カ月無料と高額キャッシュバックが魅力

ソフトバンク光では、申し込み特典として月額料金が最大6カ月無料になるキャンペーンがあります。

さらに、申し込む窓口によっては最大50,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。

ただし、キャッシュバックの金額は、申し込み窓口によって大きく異なる点にも注意しましょう。

窓口金額受け取り期間
GMOとくとくBB最大50,000円翌々月末
NEXT最大40,000円最短翌月
STORY最大40,000円翌々月末
公式サイトなし

申請手続きが複雑で期限を逃すとキャッシュバックがもらえないケースもあるため、必ず事前に条件を確認しましょう。

セット割には月額550円のオプションパックが必要なので注意

ソフトバンク光でスマホとのセット割引(おうち割)を適用するには、「オプションパック(月額550円)」の契約が必須です。

オプションパックは光BBユニットとBBフォンなど複数のオプションがセットになったものですが、簡単に言えば「ソフトバンク光専用の無線ルーター+電話」のセットオプションです。

「月額550円で高性能な無線ルーターをレンタルできる」と考えて良いでしょう。

セット割引額が最大1,650円なので決して損ではないですが、自分で無線ルーターを用意したい人にとってはあまりメリットを感じられないでしょう。

家族でスマホをまとめているのでほとんど無料で使えているという口コミもある

ソフトバンク光は、ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホとセットで使うことで、スマホの通信1回線ごとに毎月最大1,650円の割引が受けられる「おうち割」が適用されます。

おうち割の対象プラン
対象プラン割引額
データプランペイトク無制限
データプランペイトク50
データプランペイトク30
データプランメリハリ無制限+
データプランミニフィット+
データプランメリハリ無制限
データプランメリハリ
データプランミニフィット
データプラン50GB+ データプランミニ
1,100円
データ定額 50GBプラス
ミニモンスター
データ定額 50GB/20GB/5GB
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額ミニ 2GB/1GB
550円
パケットし放題フラット for 4G LTE
パケットし放題フラット for 4G
4G/LTEデータし放題フラット
4Gデータし放題フラット+
1,100円
パケットし放題フラット for シンプルスマホ
(iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
(タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
550円

家族で複数のスマホを契約している場合、割引額がソフトバンク光の月額料金を上回るケースもあり、「実質無料で使えている」という人も少なくありません。

家族全員ソフトバンクだから、ネット代はほぼかかってません。ありがたい(40代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

うちは4台分セット割が効いてるので、むしろ得してる感覚がある(30代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

特典の一つである工事費実質無料について、短期で解約したことで工事費の残債が請求され、「無料だと思っていたのに」と不満を感じた人もいます。

半年で引っ越すことになったら、工事費残ってて普通に請求されました。無料って言い方はどうかと思います。(30代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

スマホとのセット割引を最大限活用すればお得に使える反面、短期利用では思わぬ出費が発生する可能性があるため注意が必要です。

ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っていて、特典をしっかり活用できる人におすすめ

ソフトバンク光は、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホを使っている人にとって、お得に利用できる光回線です。

セット割の適用で毎月の通信費を大きく抑えることができ、家族でスマホをまとめている人ほどその恩恵を受けやすくなっています。

今なら工事費は実質無料、月額料金が最大6ヶ月0円で使えるキャンペーン中なので、さらにお得に使い始めることができるでしょう。

さらに、申し込み窓口によっては高額なキャッシュバックを受け取れるのも嬉しいポイントです。

ただし、オプションパックへの加入がセット割引の条件に含まれていたり、キャッシュバックの受け取り手続きが必要だったりと、内容を正しく理解していないと特典を受け取れない可能性もあります。

ソフトバンク光の利用を検討している人は、申し込む前にしっかりと特典の条件を把握しておきましょう。

スマホとネットをまとめて、通信費をできるだけ抑えたいと考えているソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめの光回線です。

\お得なキャンペーン実施中!/

簡単3分で申し込み完了

ソフトバンク光の評判や口コミ、料金などをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

紹介している4社以外は料金や特典で見劣りするためおすすめしない

ここまでに紹介した4社以外の光回線が、決して悪いサービスというわけではありません。

ただし、料金・特典のどちらを取っても「特別に優れている」ポイントが見当たらず、あえて選ぶ理由がないのが実情です。

たとえば、一見安く見える月額料金でも加入必須のオプションがあったり、キャッシュバック特典がなかったりと、総額で見るとお得ではないケースがあります。

他にも、無線ルーターのレンタル料金や購入価格でも差があります。

上記の理由により、GMOとくとくBB光、ドコモ光、ビッグローブ光、ソフトバンク光の4社が厳選したおすすめサービスです。

紹介していないサービスが特別悪いわけではありませんが、逆をいえば「特別な強み」がないため、おすすめサービスから除外しています。

おすすめに選ばなかったサービスを4つピックアップして紹介します

楽天ひかりは楽天モバイルとのセット特典がお得だけどトータルの費用は高め

楽天ひかりは、楽天モバイルとセットで使うと「最強おうちプログラム」により、楽天ポイントが毎月1,000ポイントもらえます。

一見魅力的な特典ですが、対象となるスマホは1台のみで、家族全体で通信費を下げることはできません。

また、IPv6の通信方式が「クロスパス」というやや特殊なタイプで、対応する無線ルーターを自分で用意する必要があります。

10ギガプランの提供もなく、将来的に速度アップを視野に入れている人には不向きです。

楽天市場でポイント+2倍が適用される特典もありますが、付与ポイントには上限があります。

ほかにも、楽天モバイルとセットでポイント+4倍、ホームルーターとセットでポイント+2倍など、お得なポイントプログラムはあるものの、楽天のサービスをがっつり活用している人以外にはメリットが少ないでしょう。

\スマホとセットでおトク!/

簡単3分で申し込み完了

@nifty光は同じセット割が使えるビッグローブ光と比べて割高なためおすすめしない

@nifty光は、au・UQモバイルとのセット割引(auスマートバリュー/自宅セット割)に対応しているコラボ光ですが、同じくセット割が適用できるビッグローブ光と比較すると、実質月額が高く、コスト面での優位性がありません。

実質月額とは

実質月額とは、月額料金のほかに事務手数料や工事費なども含めた金額からキャッシュバックや割引などを差し引いた合計費用を、契約期間で割った金額のことです。

本記事における実質月額は以下の計算で求めています。

{「事務手数料」+「工事費用」+「月額料金×利用期間」+「その他費用」−「特典」} ÷ 利用月数(36ヶ月)

実質月額の比較
光回線1ギガ10ギガ
ビッグローブ光4,968円5,333円
@nifty光4,376円5,791円

上記の比較表のとおり、同じスマホセット割が使えるにもかかわらず、ビッグローブ光のほうが安くなります。

どちらもコラボ光なので、通信品質の違いはほとんどないと考えてよいでしょう。

そのため、auやUQモバイルユーザーであれば、よりお得に使えるビッグローブ光がおすすめです。

ただし、すでにビッグローブ光を使っていて、工事費を払い終えキャッシュバックを受け取り終わっているのであれば、スマホとのセット割引を継続できる@nifty光に乗り換えるといいでしょう。

費用比較3年間の合計費用
(1ギガ)
内訳
ビッグローブ光を継続する場合216,936円月額料金
ルーターレンタル代
@nifty光を新規で申し込む場合157,550円月額料金
ルーターレンタル代
初期費用
各種割引
キャッシュバック

\月額料金 1年分 実質無料!/

簡単3分で申し込み

おてがる光やenひかりはキャッシュバックがないためおすすめしない

おてがる光やenひかりは、月額料金が比較的安く、シンプルなプラン設計が特徴のコラボ光です。

ただし、キャッシュバック特典が一切ないため、トータルコストで見ると決して安いとは言えません。

たとえば以下は、コラボ光の中でも料金が安いGMOとくとくBB光と比較した表です。

光回線月額料金実質月額
GMOとくとくBB光4,818円3,743円
enひかり4,620円5,698円
おてがる光4,708円4.943円

月額料金だけを見るとほとんど同じですが、キャッシュバックがないぶん、実質月額では大きな差が出ます。

そのため、「できるだけ安く光回線を使いたい」という人には、キャッシュバックが大きく、工事費も無料になるGMOとくとくBB光のほうがおすすめです。

なお、10ギガプランに限っては、キャッシュバックを受け取ったらenひかりに乗り換えるのが、通信費を一番抑えられます。

\月額料金が安い!/

簡単3分で申し込み完了

GameWith光やhi-hoひかり with gamesは1ギガにしては割高!10ギガや独自回線の方が安い

GameWith光やhi-hoひかり with gamesは、ゲーマー向けに特化したコラボ光です。

速度の安定性や混雑時間帯の品質に力を入れており、一般的なコラボ光と比べると快適な通信環境が期待できます。

しかし、GMOとくとくBB光などの10ギガプランや、次に紹介する速度に定評のある独自回線(1ギガ)よりも月額料金は高いです。

光回線1ギガ10ギガ
GameWith光6,160円7,370円
hi-hoひかり with games6,160円7,590円
GMOとくとくBB光4,818円5,940円
auひかり※5,610円7,018円
NURO光※5,200円5,700円
eo光※5,448円6,530円
コミュファ光※5,170円5,940円

※独自回線

そのため、コラボ光の10ギガ回線も独自回線も対応していないという非常に限られた条件下でのみ選択肢に入るサービスとなりますが、現実的にその状況はかなり稀です。

\月額料金1ヶ月間 無料!/

簡単3分で申し込み完了

一戸建てにおすすめの光回線4選【独自回線】

一戸建て向けの光回線を選ぶ際、地域限定の光回線もおすすめな選択肢です。

これらはNTT回線を使わない「独自回線」のケースが多く、通信の混雑が起きにくいという特長があります。

独自回線とは

独自回線とは、NTT東日本・NTT西日本の「フレッツ光」回線網を利用せず、事業者が独自で敷設・運用している光回線です。

フレッツ光回線を利用したサービスと比べ、回線の混雑による影響を受けづらいため、高速で安定した通信が期待できます。

たとえば関西のeo光、東海のコミュファ光、中国エリアのメガ・エッグなどは、それぞれの地域で高い評価を得ている光回線です。

いずれも料金や通信速度のバランスがよく、長期割引や工事費無料といったキャンペーンも充実しています。

コラボ光のように全国で使えるわけではありませんが、対応エリアに住んでいるのであればむしろコラボ光より快適でお得な場合も少なくありません。

一戸建てにおすすめの光回線4選【独自回線】

auひかり:au・UQモバイルユーザーにおすすめの独自回線

auひかり
料金プランと基本情報一覧
最大速度1ギガ5ギガ10ギガ
契約期間3年
(自動更新あり)
事務手数料3,300円
工事費割引で実質26,950円
48,950円
月額料金3ヶ月間:0円
5,610円
3ヶ月間:0円
6,160円
3ヶ月間:0円
7,018円
初月(開通月)0円
無線ルーター
レンタル料金
660円/月
キャッシュバック最大84,000円最大114,000円
スマホとの
セット割引
550円~1,100円/台
※au・UQモバイルのみ
その他特典なし
解約時の違約金4,730円
撤去費用31,680円(撤去は任意)
運営会社KDDI株式会社

参照元:auひかり「利用規約

注釈

【共通】GMOとくとくBBの特設サイトから申し込んだ場合。

※ 撤去を依頼する場合のみ31,680円が必要になる。

auひかりは、auやUQモバイルとのセット割引が使える光回線です。

独自回線の中ではエリアが広く、 一戸建ての場合は東海エリアと関西エリア、沖縄県、その他一部の地域以外であれば利用できます。

auひかりの提供エリア画像
auひかりのエリア確認方法
STEP
住居タイプと郵便番号を入力

auひかりのエリア「エリア確認」ページにアクセスします。

STEP
番地を選択

番地を選択して住所の続きを入力してください。

STEP
検索の結果が表示される

対応している場合、サービス一覧に対応プランと「お申込み受付中」の表示が出ます。

対応していない場合は、「現在提供しておりません」と表示されます。

スマホとのセット割引や高額キャッシュバックでお得に利用できる

auひかりは、auスマートバリューやUQモバイルの自宅セット割に対応しており、スマホ1台あたり最大1,100円の割引が毎月適用されます。

家族でスマホ料金をまとめている場合は、割引額が光回線の月額料金を上回り実質無料で利用できる可能性もあるでしょう。

また、代理店サイトから申し込むことで、キャッシュバックなどの特典が受け取れます。

キャッシュバックや割引などの金額は申し込み窓口によって異なるため、以下の比較表を参考にしてください。

窓口キャッシュバック
NEXT88,000円
GMOとくとくBB93,000円
NNコミュニケーションズ87,000円
フルコミット66,000円
So-net75,000円

工事は実質無料!スマホとのセット割引には光電話の契約が必要

auひかりでは、「初期費用相当額割引」により、工事費の料金を毎月の月額料金から差し引いて実質無料にできます。

ただし、工事費全額分を無料にするには「ネット+電話」の申し込みが必要です。

ネットのみだと割引額が少なくなるため、全額無料にはなりません。

初期費用相当額
初月1,194円
2カ月目以降1,178円×34カ月ネット:628円
電話:550円
合計41,250円

参照元:auひかり「初期費用相当額割引

また、スマホとのセット割引を適用するにも、auひかり電話(光電話)を別途契約する必要がある点にも注意が必要です。

auひかり電話には月額550円の追加費用がかかるため、スマホが1台だけだと割引の恩恵が少なくなります。

速度の安定性に満足している口コミが多い

auひかりの利用者からは、時間帯を問わず安定して通信できるという点が評価されており、リモートワークや動画視聴などに使ってもストレスを感じにくいという口コミが見られました。

夜でも動画が止まることがなくて快適。キャンペーンもきっちり受け取れて満足(30代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

しかし、「工事まで1ヶ月以上待たされた」「工事日がなかなか決まらなかった」という声もあり、申し込みのタイミングによっては開通まで時間がかかる点に不満を持つ人もいるようです。

1ギガプランの実質月額が最安級!au・UQモバイルユーザーならさらにお得

auひかりの1ギガプランは、コラボ光も含めた光回線の中でも実質月額が最安級です。

月額料金比較
光回線1ギガ10ギガ
auひかり5,610円7,018円
GMOとくとくBB光4,818円5,940円
ドコモ光5,720円6,380円
ビッグローブ光5,478円6,270円
ソフトバンク光5,720円6,380円

10ギガには対応していないエリアもありますが、1ギガプランでも十分な通信品質といえます。

1ギガプランでも動画視聴やリモートワーク、オンラインゲームなど、幅広い用途で快適に利用できるでしょう。

スマホとのセット割引が利用できるauやUQモバイルユーザーでなくとも、安さと通信速度を求める人におすすめできる光回線です。

\お得なキャンペーン実施中!/

簡単3分で申し込み

auひかりの評判や口コミ、料金などをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

NURO光:ソフトバンク・ワイモバイルと相性抜群の最速独自回線

NURO光
料金プランと基本情報一覧
最大速度2ギガ10ギガ
契約期間3年
(自動更新あり)
事務手数料3,300円
工事費同額割引により実質無料
44,000円
月額料金5,200円5,700円
初月(開通月)日割り計算
無線ルーター
レンタル料金
0円
(ONU一体型)
キャッシュバック66,000円85,000円
スマホとの
セット割引
ソフトバンク
550円~1,100円/台
その他特典訪問設定サポート1回無料
解約時の違約金3,850円4,400円
撤去費用11,000円
運営会社ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社

参照元:NURO光「契約約款」「撤去工事について知りたい

NURO光は、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホとセット割引が適用される光回線です。

独自回線でありながら、月額5,700円で10ギガが使えるため、高速通信をコスパ良く利用できます。

関東・東海・関西・九州の一部など、利用可能なエリアに該当するなら候補に入れておきたい回線の一つです。

NURO光の提供エリア画像
NURO光のエリア確認方法
STEP
エリア検索ページにアクセス

NURO光の公式サイトにアクセスし、「提供エリア確認」のボタンから検索ページにアクセスしてください。

STEP
住所と住居タイプを選択

郵便番号を入力すると住所が表示されるので、番地までの住所を選択してください。

次に住居タイプの選択が表示されるので、一戸建てかマンションかを選んでください。

STEP
利用できるプランが表示される

検索結果が表示されます。

対応している場合は、利用できるプランと「提供エリア〇」という結果が表示されます。

月額5,700円で10ギガが使える驚異のコスパ

NURO光の10ギガプランは、月額5,700円で利用可能です。

月額料金比較
光回線1ギガ10ギガ
auひかり5,610円7,018円
NURO光5,200円
(2ギガ)
5,700円
コミュファ光5,170円5,940円
eo光5,448円6,530円
GMOとくとくBB光4,818円5,940円
ドコモ光5,720円6,380円
ビッグローブ光5,478円6,270円
ソフトバンク光5,720円6,380円

他社の1ギガプランと同等かそれ以下の価格でありながら、最大10Gbpsの高速通信が使えるため、コストパフォーマンスに優れています。

さらに、キャッシュバックも用意されており、工事費も実質無料です。

ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っていれば、セット割引によって月々の通信費全体をさらに安くできるため、総合的なコスパが良い光回線です。

開通までに2カ月以上かかるケースがあるため要注意

NURO光は、宅内工事と屋外工事の2回が必要になるため、他の光回線に比べて開通までの期間が長くなりがちです。

特に申し込みが集中する時期や、エリアによっては申し込んでから2カ月以上待たされるケースもあるため、急いで使いたい人には不向きな場合があります。

ただし、最近では工事が1回で済む「NURO 光 One」も提供されています。

プラン2ギガ10ギガ
NURO 光5,200円5,700円
NURO 光 One5,500円
(3年間:4,280円)
6,050円
(3年間:4,280円)

月額料金はやや高くなりますが、工事の期間が短縮でき、さらに無料レンタルできるルーターの性能も向上しています。

開通までの早さやルーターの性能を重視する人は、NURO 光 Oneも検討してみてもよいでしょう。

速度・料金に満足という声が多いが、開通の遅さには不満も

NURO光の利用者からは、「速度が段違い」「この値段で10ギガはすごい」といった、回線性能とコスパへの良い評価が多くみられました。

とくに大容量のダウンロードやオンラインゲームなど、重い通信を快適に利用したい人から選ばれています。

1ギガじゃ物足りなくて乗り換えたけど、ゲームも動画も爆速。快適すぎる(20代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

ルーターも含めてこの価格で10ギガは破格。混雑時でも速度が落ちないのはありがたい(30代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

一方で、「申し込んでから工事まで2カ月以上かかった」「日程調整の連絡がなかなか来ない」といった声もあり、やはり開通までの遅さに不満がある人も多くいます。

10ギガを低価格で使いたい人におすすめ

NURO光は、月額5,700円という手頃な料金で10ギガの高速通信が使える光回線です。

とにかく通信速度にこだわりたい人や、今後さらに大容量のデータを扱う予定がある人に適しています。

ソフトバンクやワイモバイルユーザーであれば、セット割引でスマホ1台あたり最大1,100円も安くなるため、通信費を抑えたい人にもおすすめです。

「速さも価格も妥協したくない」という人は、NURO光は真っ先に検討すべき選択肢です。

\お得なキャンペーン実施中!/

簡単3分で申し込み

コミュファ光:東海エリアと長野で使えるコスパ最強のau系独自回線

コミュファ光
料金プランと基本情報一覧
最大速度1ギガ10ギガ
契約期間2年
(自動更新あり)
事務手数料無料キャンペーン中
工事費実質無料
月額料金5,170円5,940円
初月(開通月)日割り計算
無線ルーター
レンタル料金
0円
キャッシュバック\今だけ増額中/
最大71,000円

最大61,000円
\今だけ増額中/
最大89,000円

最大79,000円
スマホとの
セット割引
au・UQモバイル
550円~1,100円/台
その他特典訪問設定サポート無料
解約時の違約金5,170円5,940円
撤去費用13,200円
運営会社中部テレコミュニケーション株式会社

参照元:コミュファ光「契約約款

注釈

※安心サポートPlusに加入した場合。

コミュファ光は、東海エリア(愛知・岐阜・三重・静岡)と長野県で提供されているKDDIグループの光回線です。

auスマートバリューやUQモバイルの自宅セット割にも対応しており、スマホと光回線をまとめてお得に使えます。

また、月額料金が安く特典も豊富で、通信品質も安定しているため、総合的なコストパフォーマンスは非常に優秀です。

東海エリアや長野県で光回線を探しているなら、ぜひ検討するべき光回線といえるでしょう。

コミュファ光の提供エリア画像
コミュファ光のエリア確認方法
STEP
エリア検索ページにアクセス

コミュファ光の「エリア検索」ページにアクセスし、住宅種別を選択してください。

STEP
住所を入力

利用する地域の住所を選択します。

「現在のサービス提供エリア」をクリックするか、郵便番号もしくは住所を入力してください。

市町村や詳細な番地が選択できるので、続きの住所を選んで入力しましょう。

STEP
地図から自宅の場所を確認

Googleマップ上の自宅の場所にピンが刺されているので、正しければ「はい」を選んでください。

STEP
検索結果が表示される

対応エリアかどうか結果が表示されます。

「サービスをお申込みいただけます」と表示され対応メニューも出ていれば、コミュファ光を利用できます。

コスパ抜群!高額キャッシュバックで月額料金が安い

コミュファ光は、業界最安級の月額料金のため、毎月の通信費を抑えて利用できます。

また、工事費が実質無料になり、高額なキャッシュバック特典もあるので、実質月額も業界最安級です。

料金比較1ギガ10ギガ
月額料金5,170円5,940円
実質月額3,587円3,850円

1ギガ、10ギガどちらの月額料金を見ても、ほかの人気光回線と比べて安くなっています。

1ギガ・10ギガともに高性能な無線ルーターが標準提供される

コミュファ光では、1ギガ・10ギガのどちらのプランを選んでも無線ルーターが標準で提供されるため、自分で用意する必要がありません。

1ギガはWi-Fi 5、10ギガはWi-Fi 6に対応したルーターが無料で使えます。

工事の際にルーターもそのまま設置もらえるので、インターネットや機器の設定に不安がある人でも安心です。

料金・特典・速度すべてに満足という口コミが多い

コミュファ光の利用者からは、「キャンペーンでかなり安く始められた」「夜でもずっと安定してる」といった声が多く見られます。

キャッシュバックや工事費無料の特典を使って初期費用を抑えつつ、月々の料金も無理なく続けられる金額という点が好評です。

回線切り替えでお金かかるかと思ったけど、キャンペーンで安く済んでよかった(30代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

安いのにちゃんと速くてビックリ。動画もゲームも止まらない(40代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

一方で、サポートの電話がつながりにくかったという口コミもありますが、対応が丁寧だったという意見もありました。

料金と速度のバランスに満足しているユーザーが多く、2024年の顧客満足度調査では東海エリアで満足度1位も獲得しているため、安心して使える回線です。

au・UQユーザーで、東海エリアや長野に住んでいる人におすすめ

コミュファ光は、料金・速度・サポートのバランスがとても良い光回線です。

キャッシュバックや工事費無料などの特典も用意されているので、費用を抑えて使い始めたい人にも向いています。

とくに、セット割引が適用されるauやUQモバイルユーザーにとってはぴったりの光回線です。

東海エリアや長野県に住んでいる人にはコミュファ光をおすすめします。

\高額キャッシュバック実施中!/

簡単3分で申し込み

eo光:満足度が高く安心して使える関西限定の独自回線

eo光
料金プランと基本情報一覧
最大速度1ギガ5ギガ10ギガ※1
契約期間2年
(自動更新なし)
なし
事務手数料3,300円
工事費同額割引により実質無料
29,700円
月額料金初月~12ヶ月目:2,380円
13ヶ月目以降:5,448円
初月~12ヶ月目:2,380円
13ヶ月目以降:5,960円
最大12ヶ月間500円※2
5,500円
初月(開通月)日割り計算
無線ルーター
レンタル料金
Wi-Fiルーター1年間0円
(2年目以降:105円)
キャッシュバックなし
スマホとの
セット割引
mineo:330円/月
その他特典他社違約金補填:最大60,000円
解約時の違約金5,110円5,630円なし
撤去費用11,000円16,500円
運営会社株式会社オプテージ

参照元:eo光「契約約款

注釈

※1 シンプルプランの場合。 

※2 eoアプリからの申込で適用。

eo光は、関西電力グループが提供する関西エリアと福井限定の光回線で、通信の安定性やサポート対応の良さなど、利用者満足度が非常に高いサービスです。

auやUQモバイルとのセット割引にも対応しています。

関西エリアや福井で「安心して使える回線がいい」「セット割引も重視したい」という人におすすめの光回線です。

eo光の提供エリア画像
eo光のエリア確認方法
STEP
申し込みページにアクセス

eo光の公式サイトにアクセスし、「郵便番号から検索」ボタンを押して申し込みページにアクセスしてください。

STEP
郵便番号から住所を検索

郵便番号を入力して住所を検索します。

次に番地を選択して、詳細な住所を入力してください。

STEP
申し込みできるサービスが表示される

申し込めるサービスが表示されます。

左側に「ご利用OK」と表示されているサービスは利用できるので、「eo光ネット」にチェックを入れてください。

STEP
eo光ネットで利用できるコースが表示される

1ギガ・5ギガ・10ギガのコースが表示され、選択できるサービスが利用できます。

10ギガは月額500円から使えるプランあり!用途に応じて選べる2タイプ

eo光の10ギガプランには、「シンプルプラン:月額500円〜(最大1年間)」と「通常プラン:月額980円〜(最大6カ月間))」の2種類があります。

auやUQモバイルとのセット割引を利用したい場合は通常プランが対象となり、割引なしでも安く使いたい人にはシンプルプランが向いています。

1ギガプランは通常プランのみ(月額5,448円)ですが、今なら1年間2,380円で使えるキャンペーン中です。

au・UQモバイルとのセット割引も適用されるので、お得に利用できます。

なお、eo光では、Wi-Fi 6(10ギガは6E)対応の高性能ルーターを無料でレンタルできます。

ルーターの設定は不要で、工事が終わったらすぐに使えるため、自分で機器を選んだり、購入したりする手間はありません。

無線機能を使う場合は月額105円がかかります。

10ギガのシンプルプランはauやUQモバイルとのセット割引が使えない点に注意

月額500円で始められる10ギガのシンプルプランは、auやUQモバイルとのセット割引が対象外です。

au・UQモバイルとのセット割引は、通常プラン(eo光ネット)しか適用されません。

なお、mineoとのセット割引は1ギガ・10ギガいずれのプランでも適用可能です。

また、シンプルプランは光電話も契約できないので注意しましょう。

通信の安定性やサポートの丁寧さに満足という声が多いが、申し込み時はプランをよく確認すべき

eo光を使っている人からは、「夜でも速度が落ちない」「設定もスムーズでトラブルがない」といった口コミが多く、通信の安定性に関して非常に高い評価を得ています。

関西電力グループが運営している安心感や、初めての契約でも案内が丁寧だったという声も多く、サポートの質にも定評があります。

夜に動画見ても止まらないし、Zoomも落ちない。引っ越してeo光にして正解だった(30代・男性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

最初わからないことも多かったけど、電話で丁寧に教えてくれて不安がなかった(40代・女性)

引用元:光回線利用者に聞いた満足度調査アンケート

しかし、「あやうくセット割引が使えないプランで申し込むところだった」という口コミもあったので、10ギガを契約する場合は、料金プランをしっかりと確認しておきましょう。

関西在住で、通信品質やサポートの安心感を重視する人におすすめ

eo光は、通信品質はもちろん、サポートの丁寧さにも定評がある光回線です。

RBB TODAY ブロードバンドアワード2024においては18年連続で満足度No.1を獲得するなど、初めてで不安のある人でも安心して使えます。

「安心して長く、経済的に使える」ことを重視する人におすすめの光回線です。

\新規お申し込みキャンペーン実施中!/

簡単3分で申し込み完了

メガエッグ、ピカラ光、BBIQをおすすめしない理由は?

メガエッグ・ピカラ光・BBIQは、それぞれ中国電力・四国電力・九州電力グループが提供する光回線です。

いずれもコラボ光より実効速度は速いですが、料金メリットはほとんどありません。

電気とのセット割引が用意されているという特徴はありますが、割引額が少なく、そもそもの月額料金が高いため、実質月額では他の光回線よりも高くなっています。

※実質月額の比較表

実質月額の比較
光回線1ギガ10ギガ
メガエッグ5,308円6,588円
ピカラ光4,642円6,063円
BBIQ5,244円6,234円

また、10ギガプランだけでなく1ギガプランも提供エリアが狭く、「色々調べてから申し込んだのに時間の無駄になった」というリスクが高いのも、おすすめできない理由の一つです。

回線速度の速いauひかりやNURO光が利用できるのであれば、選ぶメリットはほとんどありません。

この3社を選ぶのは、他の独自回線がすべてエリア外で、かつ通信速度を重視する場合といえるでしょう。

一戸建てで光回線を契約する際の注意点

一戸建てで光回線を契約するときは、以下のような注意点があります。

  • 新築の場合は届出を出さないと工事日が決められない
  • 立ち合いでの工事が必要
  • 光コンセントや機器の設置場所を決めておく

特に新築の場合は、工事まで時間がかかったり立ち合い工事が必須だったりと、知っておくべきポイントが多いので注意しましょう。

新築の場合は届出を出さないと工事日が決められない

新築の場合は届出を出さないと工事日が決められない

新築一戸建てで光回線を申し込む場合、工事日がなかなか決まらない、あるいは申し込み自体が保留になるケースが少なくありません。

その多くは、回線事業者側の設備情報に該当の住所がまだ登録されていないことが原因です。

この状況を避けるには、市役所等に新築届を早めに提出しておく必要があります。

役所で届出が受理されると、一定期間のうちに回線事業者にも住所情報が連携され、回線工事の手配ができるようになります。

住居表示の届出は、通常はハウスメーカーが手続きを行いますが、自分で申請することも可能です。

引っ越しに間に合わせたい場合は、申し込みの前に届出が済んでいるかを確認し、必要なら自分で先行して手続きを済ませましょう。

また、新築の場合はその住所に光回線を引けるかどうかを確認するために、回線事業者が現地調査を行うことがあります。

そのため、申し込みの際には「新築であること」を必ず伝えるようにしましょう。

新築で光回線をトラブルなく導入するには、申し込みのタイミングや事前準備が重要です。

とくに引っ越し日が決まっている場合は、できるだけ早く申し込みを済ませて、調整の余裕を持たせておくことが大切です。

立ち合いでの工事が必要

一戸建てに光回線を導入する際は、工事作業員が自宅に来て作業をする「派遣工事」が行われるため、基本的に立ち合いが必要です。

新築の場合や初めて光回線を利用する場合、近くの電柱から自宅まで光ファイバーケーブルを引き込みます。

壁に光コンセントを埋設したり、場合によっては外壁に穴を開けてケーブルを通す工事が発生するため、家主の許可がなければ進めることができません。

ほかの光回線から乗り換える場合は、立ち合いの必要がない「無派遣工事」で済むケースもあります。

ただし、無派遣工事で済むのは、同じNTTの回線を使っているフレッツ光やコラボ光同士で乗り換えをする場合のみです。

それ以外の場合は立ち合いが必要です。

立ち合い工事が必要なケース
  • 新規で光回線を導入する場合
  • フレッツ光・コラボ光から独自回線に乗り換える場合
  • 独自回線からフレッツ光・コラボ光に乗り換える場合
  • 独自回線から別の独自回線に乗り換える場合

光コンセントや機器の設置場所を決めておく

光回線の工事では、光コンセントやONU、またはホームゲートウェイの設置場所を事前に決めておきましょう。

Wi-Fiルーターもこの機器と接続するため、家全体のネット環境を考慮した上で設置場所を決める必要があります。

一般的には、リビングや電話が置いてある場所に設置する場合が多いでしょう。

設置場所が遠すぎると、電波が弱くなったり、LANケーブルを長く引き回す必要が出てくるため不便です。

新築やリフォーム中であれば、あらかじめ配線やコンセント配置も設計に組み込んでおくと楽です。

一戸建てで光回線の工事ができないケースとは?

光回線は基本的に全国のほとんどのエリアで提供されていますが、特定の条件によって工事自体ができないケースがあります。

  • 光ファイバーケーブルを引き込むための電柱が近くにない
  • 国道や河川をまたぐ場合に許可が下りない
  • 隣家の許可が下りない
  • 配管や設備のトラブルでケーブルが引き込めない

特に一戸建て住宅では、建物の立地や周辺環境で工事の可否が決まることがあるため、事前の確認が必須です。

たとえば、光ファイバーを引き込むための電柱が近くになかったり、公道や河川をまたぐ必要があったりすると、追加許可や設備投資が必要になります。

また、他人の敷地を通る必要がある場合には、隣家など第三者の許可が必要となるため、交渉がうまく進まないと工事がストップしてしまうこともあります。

光ファイバーケーブルを引き込むための電柱が近くにない

光回線の工事は、既存の電柱や電線から光ファイバーケーブルを引き込むため、近くに電柱がない場合は工事ができない可能性があります。

特に郊外の新興住宅地や山間部では、インフラ整備が不十分で光回線が引けない事例も少なくありません。

また、景観保持のために地中に電線を埋めている場合などもあり、こういったケースでは、回線業者が現地調査を行い引き込み可能かどうかを判断します。

もし光回線が難しい場合は、代替手段としてモバイルルーターやホームルーターなどを検討するのも選択肢です。

国道や河川をまたぐ場合に許可が下りない

光ファイバーを敷設する際、経路が国道や河川などの公的インフラをまたぐ必要がある場合、所轄の行政機関からの許可が必要です。

これらの申請は通常の民間宅地内での工事と比べて時間がかかり、場合によっては安全性や景観保全の観点から許可が下りないこともあります。

たとえば、河川管理者や道路管理者が工事を許可しない場合、光ファイバーの敷設ルートを変更する必要があり、その結果として工事が延期されたり、最悪の場合は工事不可となることもあります。

申し込み時に「提供可能エリア」となっていても、実際の現地調査でこのような問題が発覚することもあるため、必ずしも光回線が利用できるとは限りません。

隣家の許可が下りない

一戸建て住宅で光回線を引く場合、引き込み経路が隣家の敷地を経由する必要があるケースがあります。

このような場合、光ファイバーケーブルの通過に対して隣家の許可が必要です。

しかし、プライバシーや安全面の懸念から、許可が得られないこともあります。

特に住宅密集地や境界線があいまいな場所では、トラブルに発展するリスクもあるため注意が必要です。

こうした状況では回線業者が別のルートを模索するか、工事を断念することになります。

配管や設備のトラブルでケーブルが引き込めない

光ファイバーケーブルを通すのには既存の配管などを使用するのが一般的ですが、配管が破損していたりするとケーブルを通せません。

その場合は修理をすれば工事が可能になりますが、建物全体で大規模な修繕が必要になる可能性もあります。

特に、工事日当日に問題がわかった場合には、当日の工事が中止になってしまうこともあるでしょう。

そうなると、設備の修繕や工事日の再調整などが必要なため、光回線を開通までに時間がかかってしまいます。

光回線を一戸建てで使う場合の申し込みから開通までの流れ

光回線の申し込みの流れ画像

光回線を契約してから実際に使い始めるまでには、いくつかのステップがあります。

初めて光回線を使う一戸建ての場合は、建物に回線が引き込まれていないことが多いため、基本的には工事が必要です。

申し込みから開通までの流れは、「新規で契約する場合」と、すでにフレッツ光やコラボ光を使っていて、他のコラボ光に乗り換える「転用もしくは事業者変更の場合」とで手順が異なります。

新規契約では、工事の手配やルーターの準備、初期設定などが必要です。

転用もしくは事業者変更は工事が不要で、現在の回線をそのまま使いながら乗り換えられます。

ここでは、それぞれのケースに応じた流れを順を追ってわかりやすく解説していきます。

申し込みのタイミングや工事日の決め方、利用開始までに必要な準備などを把握しておけば、スムーズに光回線を開通できるでしょう。

新規で光回線を申し込む場合

これまで自宅に光回線を引いたことがない場合、もしくはADSLやケーブルテレビなど光回線以外のサービスから乗り換える場合は、「新規契約」として申し込む必要があります。

一戸建ての場合は工事が必須となり、申し込みから開通までの期間は2週間から1ヶ月ほどです。

また多くの場合、工事の際には立ち会いが必要になります。

なお、NURO光・auひかり・コミュファ光・eo光などの独自回線を契約する場合、もしくは独自回線からコラボ光へ乗り換える場合も「新規契約」扱いとなり、工事が必要です。

乗り換えが完了したら、今使っている光回線の解約手続きも必要になる点に注意してください。

新規で申し込む場合の手順
STEP

Webサイトから光回線を申し込む

一戸建てで光回線を新規契約する場合、まずは各回線の申し込み窓口から申し込みを行います。

入力する内容は、氏名・住所・連絡先・希望プランなどで、10分程度で完了するものがほとんどです。

申し込みフォームには「新規」か「他社からの乗り換え(事業者変更)」かを選ぶ項目があるので、「新規」を選択してください。

また、引っ越し先が新築である場合や、住所がまだ回線事業者に登録されていない可能性がある場合は、その旨を備考欄などで伝えておくと手続きもスムーズです。

申し込み後、折り返しの電話やメールで契約内容の確認が行われ、その時点で希望する工事日の仮予約なども進みます。

STEP

工事日を調整して立ち会いの準備をする

カレンダー

申し込みが完了すると、回線事業者または工事担当会社から連絡が入り、宅内工事の日程を調整します。

工事の希望日は、申し込み時点で仮予約できる場合もありますが、正式な調整は後日の電話やメールで行われるのが一般的です。

引っ越しシーズンや土日祝日は予約が埋まりやすく、希望日を確保できないこともあるため、できるだけ早めに申し込みましょう。

また、新築住宅や住所未登録の物件では、工事日を決める前に現地調査や回線事業者への情報反映が必要になるケースがあり、通常よりも時間がかかります。

調整が完了すれば、当日の工事内容についての案内が送られてきます。

STEP

開通工事を実施する

工事当日は、工事担当者が自宅に訪問し、光ファイバーケーブルを宅内に引き込む作業を行います。

一戸建ての場合は、建物の外壁から室内にケーブルを通す工事が必要になりますが、基本的には壁に穴を開けず、既存の配管やエアコンダクトを利用して施工されるのが一般的です。

作業時間は1〜2時間程度で完了し、工事担当者によってONU(回線終端装置)の設置や接続確認まで行われます。

工事内容の詳細を確認する

希望すればWi-Fiルーターの設置サポートをしてくれる場合もありますが、ルーターの設定は基本的に利用者自身で行います。

立ち会いが必要なので、日程調整の際には本人か家族の誰かが確実に在宅できる日を選んでおきましょう。

STEP

ルーターを接続してインターネットを開始する

インターネットが開通してYouTubeでニュースを観ている画像

工事が完了したら、ルーターを接続してインターネットの利用を開始します。

光回線の終端装置(ONU)とルーターをLANケーブルで接続し、ルーターの電源を入れるだけで、自動的にインターネットに繋がります。

以前のように、ルーターにインターネットの設定をしなくてはいけない光回線は、ほとんどありません。

ルーターを接続して電源を入れたら、スマホやPCなどの機器をWi-Fiに接続しましょう。

すぐにインターネットが使えるようになります。

万が一つながらない場合は、説明書に記載されているSSIDやパスワードを再確認するか、契約した光回線のサポートに問い合わせてください。

転用もしくは事業者変更で光回線を申し込む場合

すでにフレッツ光やコラボ光の回線が引き込まれていて、別のコラボ光に乗り換える場合は「転用」または「事業者変更」の手続きになり、基本的に工事は不要です。

この2つの違いは、現在使っている回線が「フレッツ光」か「コラボ光」かという点だけです。

  • 今使っているのがフレッツ光なら「転用」
  • コラボ光なら「事業者変更」

転用では、NTTに連絡して「転用承諾番号」を取得します。

事業者変更では、現在契約している光回線の事業者から「事業者変更承諾番号」を取得します。

どちらも番号の有効期限は15日のため、取得後は速やかに申し込みが必要です。

また、フレッツ光からの転用のみ、切り替え後に自分でプロバイダを解約する必要がある点には注意してください。

コラボ光からの事業者変更では、プロバイダ契約も自動的に切り替わるため、追加の手続きは不要です。

なお、NURO光・auひかり・コミュファ光・eo光などの独自回線から他社に乗り換える場合、あるいは独自回線に乗り換える場合は「新規契約扱い」になります。

そのため、工事が必要になったり、既存回線の解約手続きを別で行う必要があります。

転用もしくは事業者変更で申し込む手順
STEP

現在の事業者から事業者変更承諾番号を取得する

他のコラボ光へ乗り換える場合、まずは現在契約中の回線に応じて「承諾番号」を取得します。

この番号がなければ、新しい回線への申し込み手続きが進められません。

現在使っているのがフレッツ光であれば「転用承諾番号」が必要になるので、NTT東日本・西日本に電話またはWebで連絡して取得します。

手続きには契約者名義や設置先住所、利用中の電話番号などが必要になるため、事前に用意しておくとスムーズです。

現在使っているのがコラボ光の場合は「事業者変更承諾番号」を取得します。

事業者変更承諾番号を発行するための連絡先は、今使っている回線事業者です。

事業者によっては、マイページから発行手続きができるケースもあります。

いずれの番号も有効期限は15日しかないため、取得したらすぐに次のステップへ進むことが大切です。

STEP

承諾番号を使って新しい事業者のWebサイトから申し込む

承諾番号を取得したら、乗り換え先の光回線のWebサイトから申し込み手続きを行いましょう。

転用・事業者変更のいずれの場合も、専用の申し込みフォームが用意されており、「承諾番号」や契約者情報、設置先住所などを入力して進めます。

申し込みの際は、現在使っている回線が「フレッツ光」か「コラボ光」か、どちらからの乗り換えかを選択する項目があります。

申し込みが完了すると、内容確認や開通日の調整のため、事業者側から電話やメールで連絡が入るので、忘れず対応しましょう。

基本的に工事は不要ですが、プロバイダやルーターの設定に関する案内が送られてきます。

STEP

切替日まで待つ(工事・設定の変更なし)

光コンセントにつながったONU

指定された開通日になると、自動的に回線が切り替わります。

切り替え作業中に一時的に通信が不安定になることがありますが、数分〜1時間程度で完了することがほとんどです。

切り替えを機にルーターを変更する場合は、夕方頃に行うといいでしょう。

また、もしインターネットの調子が悪いと感じたら、ONUやルーターを再起動してみてください。

一戸建て向けのおすすめ光回線へ戻る▲

一戸建てで光回線を開通する場合の工事内容

一戸建てで光回線を契約する場合は、屋外から建物内へ光ファイバーを引き込むための宅内工事が必要です。

作業は大きく3つのステップに分かれます。

  1. 宅内に光回線を引き込む
  2. 光コンセントとONUを設置する
  3. ONUとルーターを接続する


まず、外の電柱から建物の外壁に光ケーブルを引き込み、次に宅内への配線作業を行い、最後にONU(回線終端装置)を設置して接続確認を行います。

ONU(オーエヌユー)とは

ONU(Optical Network Unit、光回線終端装置)とは、光ファイバケーブルから送られてきた光信号を、パソコンやルーターなどのデジタル機器が理解できる電気信号に変換する装置です。

光回線を利用する際に必ず必要となる機器で、通常は回線事業者から提供されます。

以下では、実際の工事の流れを順を追って解説します。

光回線の開通工事内容
STEP

宅内に光回線を引き込む

まず、外の電柱から光ファイバーを建物内に引き込む作業が行われます。

引き込みには、電気やテレビアンテナ用の既存配管エアコンダクトなど、すでにある経路が使われるケースがほとんどです。

配管が使えない場合には、外壁などに小さな穴を開けてケーブルを通すこともありますが、その際は事前に家主の了承を得たうえで施工されます。

引き込み作業が完了すると、屋外と宅内が物理的につながった状態となり、次に光コンセントやONUの設置へと進みます。

STEP

光コンセントとONUを設置する

光ファイバーを室内に引き込んだあとは、光コンセントとONU(回線終端装置)の設置作業が行われます。

光コンセントは、光ケーブルと機器をつなぐための接続口で、既設のコンセントと一体になったものを取り付けられることが多いです。

その後、ONUを光コンセントに接続し、正常に信号が届いているかどうかを機器で確認します。

ONUの設置と接続確認が完了すれば、工事は終了となります。

STEP

ONUとルーターを接続してインターネットの利用を開始する

ONUとホームゲートウェイの画像

ONUの設置が完了したら、ONUとWi-FiルーターをLANケーブルで接続するだけで、インターネットが使えるようになります。

この作業は利用者自身で行うのが一般的です。

ただし、特別な知識や道具は必要ありません。

設置されたONUと用意したルーターを、LANケーブルで接続するだけです。

ルーターの電源を入れ、パソコンやスマートフォンなどをWi-Fiに接続したら、インターネットが使えるようになります。

一戸建てで光回線を使う場合のよくある質問と答え

一戸建てて光回線を利用するときに気になる疑問をまとめました。

申し込み前には不明な点を解消しておきましょう。

一戸建ての光回線工事は立ち会いが必ず必要ですか?

一戸建てで光回線を新規契約する場合、宅内工事が発生するため、基本的に立ち会いが必要です。

立ち会いは契約者本人でなくても問題ありませんが、施工内容の確認や状況に応じた判断が必要になることもあるため、できるだけ事情を把握している人が対応するのが望ましいです。

マンションなどと違って共有部分がない一戸建ての場合は、工事の自由度が高い分、現地での判断が重要になる場面もあります。

そのため、立ち会いなしでの施工は原則できないと考えておいた方がよいでしょう。

一戸建てで光回線を申し込んでから開通までにはどれくらいかかりますか?

光回線を新規で申し込んでから開通するまでには、最短でも2週間ほどかかります。

ただし、引っ越しシーズンなどで申し込みが集中している時期や、申し込み内容に不備がある場合は、2週間では済まないと思っておきましょう。

また、新築の一戸建てでまだNTTの設備情報に住所が登録されていない場合は、住所の登録や現地調査に時間がかかるため、さらに日数を要するケースがあります。

転用や事業者変更など、既に光回線が使える状態での乗り換えであれば、立ち合い工事不要で手続きだけで完了するため、基本的には1~2週間ほどで切り替わります。

引っ越しや利用開始のタイミングが決まっている場合は、できるだけ早めに申し込みを済ませておくのが安全です。

10ギガプランに申し込めるかどうかはどこで確認できますか?

10ギガプランが使えるかどうかは、各回線事業者の公式サイトにある提供エリア検索ページで確認できます。

住所や郵便番号を入力するだけで、対象エリアかどうかがすぐにわかるようになっています。

コラボ光の場合は、NTTの10ギガ回線(フレッツ光クロス)に対応していれば、どのプロバイダでも10ギガプランが使えます。

つまり、フレッツ光クロスに対応しているかどうかを1回確認すれば、複数の回線の対応状況がまとめて判断できます。

NURO光やeo光などの独自回線は、提供エリアが事業者ごとに異なるため、1社ずつ調べる必要があります。

無線ルーターは自分で用意する必要がありますか?

無線ルーターは、回線事業者からレンタルまたは購入できるケースがほとんどです。

自分でルーターを用意する場合は、できるだけ高性能な機種を選ぶことをおすすめします。

なお、光回線によっては非対応のルーターがあったり、自分で設定をしないといけない場合もあります。

特別なこだわりがない限り、事業者からレンタルできるルーターを使うのが確実で手間もかかりません。

一戸建て住宅に引っ越し後すぐ光回線を使えるようにするにはどうすればいいですか?

引っ越し当日から光回線を使えるようにするためには、引っ越しの1か月以上前には申し込みを済ませておく必要があります。

工事の日程調整や機器の発送に時間がかかるため、直前の申し込みでは間に合いません。

新居が新築の場合は、現地調査や住所登録の反映に時間を要するケースもあるため、さらに早めの手配が必要です。

申し込み時に引っ越し日を伝えておけば、できるだけその日に合わせて工事が行われるよう調整してもらえます。

なお、開通までの間だけ、ホームルーターやポケット型WiFiを貸し出してくれる光回線もあるので、上手に活用するといいでしょう。

開通工事は土日でも対応してもらえますか?

基本的に可能です。

ただし、土日祝日の工事には、追加料金が発生することがあります。

費用が発生するかどうかは、契約時の案内や申込ページの記載を確認しておくと安心です。

事前に希望日を伝えておけば、可能な範囲で工事スケジュールを調整してもらえるので、申し込み時点での相談が重要です。

申し込んだ後にキャンセルはできますか?

工事前であればキャンセルは可能です。

申し込みをしただけでは契約が確定していないため、契約内容の確認連絡や書面の到着前に申し出れば、特に費用がかからずにキャンセルできます。

ただし、工事日の当日や機器の発送後など、手続きが進んでいる段階でのキャンセルには注意が必要です。

キャンセルのタイミングによっては、工事キャンセル料や発送済み機器の返送料が請求されることがあります。

キャンセルを希望する場合は、できるだけ早くサポート窓口へ連絡することが重要です。

新築の一戸建てでもすぐに光回線は使えますか?

住所が回線事業者の設備情報に登録されていれば、申し込みと同時に工事日が決められるので、引っ越しに合わせて開通させることが可能です。

そのため、できるだけ早く役所へ新築届を出しておくことをおすすめします。

新築届は、ハウスメーカーが手続きをする場合が多いですが、心配であれば自分でも手続き可能です。

一度、ハウスメーカーに確認することをおすすめします。

複数の回線を同時に申し込んでも問題ありませんか?

複数の光回線を同時に申し込むこと自体は可能です。

回線ごとにキャッシュバックや特典の条件が異なるため、比較検討のために複数申し込んでおくという方法もあります。

ただし、不要な回線のキャンセルを忘れると、工事日がかぶってトラブルになる可能性や、不要な費用が発生するリスクもあるため注意が必要です。

最終的に利用する回線を決めたら、他の回線は速やかにキャンセルしておくとトラブルを避けられます。

一戸建てで2つの光回線を同時に契約できますか?

2つ以上の光回線を契約して、同時に使用することはできます。

例えば二世帯住宅で料金などを完全に分離したい場合や、通信障害に備えたい場合など、2つ回線を引くメリットはあります。

2つ同時に契約する方法は、同じ回線で別々のプロバイダに申し込むか、別の回線を新たに引き込むかの2パターンです。

一戸建て向けのおすすめ光回線へ戻る▲

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あらゆるインターネット回線に精通したauひかりお申し込みサイトの編集部長。自宅のWi-Fiは光回線・ホームルーター・ポケット型WiFiの3種類を完備しており、半年毎に乗り換えて自ら検証している。

質問・相談の一覧

質問・相談する

※氏名・住所・電話番号など個人が特定される情報を書き込まないようにお願いします。

目次